12. ヘソ形目覚 桔梗印 【名古屋商事】
資料 1
![]() |
![]() |
![]() |
メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
名古屋商事(株)時計部 (名古屋) |
昭和初期(推定) | 最大直径12.5 p |
毎日巻き、目覚付 真鍮胴ニッケルメッキ枠、 紙製文字板 |
真鍮胴の横に釘のようなもので「上越道」と手書きの文字がある他は、外見の状態がとても良く、
ちょっとオーバーですが昭和初期にタイムスリップして買ってきた時計のようだなあ・・・と思っていました。
良い状態で残っている時計は、何らかの理由があってあまり使用されなかったという
ことになると思いますが、この時計の場合はどうやら「ベルの調子が悪くて使い物にならなかった」
というのがその理由のようです。
ベルをはずしてみたら全くたたかれた跡が無いので、使っているうちに鳴らなくなったのではなく
最初から鳴らなかったと思われますが、打玉の取り付け方の問題だったので簡単に直りました。
機械は精工舎のようにマークがなく、部品は仕上げが雑で精度がよくありません。
ゼンマイはかなり厚いものを使っています。
![]() |
以下は、この時計のメーカーについて。
花びらにKTマークは桔梗印と呼ばれ名古屋時計製造業の鼻祖、林時計(時盛舎)の明治44年登録の商標です。
林時計は、大正5年に京都伸銅所に譲渡、時計製造は経営を受け継いだ京都伸銅所のもと
名古屋商事時計部に引き継がれましたが、名古屋商事は、桔梗印の商標を使い続けています。
資料 2 木箱入り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハウスというよりもピッタリな衣装を纏ったようです。 衣装のおかげで大変コンディション良く保存されていました。 裏の巻き鍵類の出来が丁寧です。 短針と長針の形がアンバランスに見えます。長針だけ何等かの理由で部品交換されたものなのか・・・?
当時のカタログより
![]() |
商標は桔梗印とヒシ印があったようです。 ニッケル側に「継目無し」と誇らしげに書いてあります。 側製造について、高野では大正の初めは帯材を周囲と背面別々に打ち抜き溶接していたそうで、 後に専用のプレス機の導入により一体に絞るように変えたそうですから、そのあたりの名残でしょうか。
PR
前頁
・
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
12
/
13
/
14
/
15
/
16
/
17
/
18
/
19
/
20
/
21
/
22
/
23
/
・
次頁