11. 数回打目覚切替式 【尾張時計】
資料 1 鳥と菱形にJOの2つの商標
数回打目覚切替式
尾張時計
	
		
		 
	 | 
	
		 
	 | 
| メーカー | 
製造年代 | 
大きさ | 
仕様・備考 | 
	
		尾張時計(株)矢田工場 (名古屋市東区矢田町)
	 | 
	
		昭和初期から戦後の昭和20年代まで
	 | 
	
		直径12.0cmと13.0cmがある
	 | 
	
		毎日巻き 目覚付(間欠切替式)、
		ニッケルメッキケース、
		板ガラス、
		紙製文字板
	 | 
正面左側のレバーの切り替えでリピート(間欠:REPEAT)とロングアラーム(連続:CONT)と目覚の鳴り方を替えることができるタイプ。
右側のレバーはザラガンギ車を直接ロック・解除するもので、鳴る(ALARM)と止める(SILENT)です。
直径12.0cmと大型の13.0cmの2種類があり、こちらは12.0cmの普通のタイプです。
Dial
鳥と菱形JO(大沢商会) の2つの商標がある
	
		
		 
		
		
		 
	 | 
Movement
刻印なし
	
		
		 
	 | 
鳴り方の制御をしているのは、左上から垂直に下に降りている棒ですが、この部品の設定がとても微妙です。
部品の曲げ方のちょっとした角度の違いで、切り替えが出来ずに連続だけになったり、
それを修正しようと反対に曲げすぎると、時方の運行の抵抗になって時計の止まりがでますので、
職人の勘のような設定が求められます。笑
菱形JOは大沢商会(京都)が販売したもの
J.OSAWA Co LTD.
	
		
		 
	 | 
広告の写真の時計には鳥マークが無いようです。
資料 2 大型
文字板には、三菱のマークと「完全飼料」
	
		
		 
	 | 
	
		
		 
	 | 
直径が13.0cmある大型のタイプです。
尾張の商標はどこにもありません。どこかの会社の記念品としてマークを入れた特注品のようです。
切り替えスイッチと機械
	
		
		 
		間欠・連続の切り替えと アラームのON/OFFスイッチ 
	 | 
	
		
		 
		キンツレに似た機械(資料1と同じ) 
	 | 
当時の資料
尾張時計四吋数回打目覚時計
今津時計店 昭和11年6月号のカタログより
	
		
		 
	 | 
尾張の夜光支は精工舎製より値段が高かったようです。
PR
前頁
・
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
7
 / 
8
 / 
9
 / 
10
 / 
11
 / 
12
 / 
13
 / 
14
 / 
15
 / 
16
 / 
17
 / 
18
 / 
19
 / 
・
次頁