TIMEKEEPERのバナー

数回打目覚時計 : INTERMITTENT

5. 数回打目覚 【愛知時計】

秒針無し、金属文字板タイプ

CHIN-CHIN

AICHI TOKEI DENKI KK. NAGOYA JAPAN


メーカー 製造年代 大きさ 仕様・備考
愛知時計電機
(名古屋)
昭和10〜20年代? 本体直径12.5cm
奥行き5.6cm
毎日巻き、目覚付(間欠切替式)、 真鍮にニッケルメッキしたケース、 裏蓋は鉄製、 金属文字板

CHIN−CHIN!!いやー変な名前の時計です。
間欠式ベルの「チン、チン」と言う鐘の音の表現なのか、別の意味があるのか??? 国産の目覚ましにしてはやや大きめで迫力があります。
名古屋の愛知時計電機製で他社製と比較して外回り、機械のどちらも丁寧にできています。
目覚ましのベルは普通ジリリリーーンと止まることなく鳴り、数回打と呼ばれるものは間欠式に鳴りますが、 これは、どちらにするか右上のつまみで選択できます。 切り替え式の間欠ベルは1910年代の米ANSONIAやWATERBURY製に同様の製品がみられ、 「Long Alarm with Intermissions.」と表現されています。 たぶんこのような製品を参考にしたのではないでしょうか? 機構的にはそう複雑なものではありません。
愛知時計は、この時計にいろいろな名前をつけて販売していたのか、 見た目は同じで「VENICE:ベニス」や「REPEATING ALARM RAY(愛知の商標ナシ)」 という別名のついた製品も存在します。

※この時計は取っ手が欠品しています。あとで真鍮の丸棒から作ってあげる予定です。

秒針あり、紙・セルロイド文字板タイプ(NO.542 数回打丸形目覚)

AICHI TOKEI DENKI KK. NAGOYA JAPAN

メーカー 製造年代 大きさ 仕様・備考
愛知時計電機
(名古屋)
昭和10〜20年代? 本体直径12.5cm
奥行き5.6cm
毎日巻き 目覚付(間欠切替式)
真鍮にニッケルメッキしたケース、 裏蓋は鉄製
紙製文字板

愛知数回打で一般的なのはこちらの時計で、これは「CHIN−CHIN」の改良型と思われます。
おおきな変更点は二つ。
まず第一に、秒針が追加になっています。大きな時計なので秒針が無かったことのほうが不思議なくらいで やはり秒針があったほうが自然です。
第二に、ゴトク。 プレス板金でなくアルミ製になっています。アルミのゴトクは、戦後少しの間だけ他社でも採用しています。 側がアルミ製のものにアルミゴトクが使われることが多いのですが、コレは、真鍮にニッケルメッキケース なのにゴトクのみがアルミ。 中に隠れて見えない部品なのになぜこのような材質を使ったのか?大きな目覚しなので軽く仕上げるための 特別なこだわりだったのかも知れません。
文字板の裏には「昭和十九年六月七日 修理 田口時計店」と鉛筆で書き込みがあります。

こっちもいいでしょ!

文字板は紙製だけでなく、セルロイド製もあり、セルロイドは後期のもののようです。 6時下の社名は多くは「MADE BY AICHI TOKEI DENKI K.K. NAGOYA」ですが、セルロイド文字板には 「MADE IN JAPAN BY AICHI TOKEI K.K」となって、DENKIが無いものがあります。

紙文字板、ブルースチールの針

S(SILENT) A(ALARM) じゃわからん!やっぱり日本人は止 打だ。
でもこれじゃ輸出はできねーな・・・」
と言う作者の思いが伝わってきます。

セルロイド文字板、黒い針
MADE IN JAPAN BY AICHI TOKEI K.K

後ろ姿

その他のバリエーション

他の変りダネを発見した方、情報をお待ちしています。

夜光黒文字板、銀色針

セルロイド文字板、赤いケース
他に青、緑色があるようです

夜光黒文字板の入っていた紙箱
NO.542 STEADY & REPEATING ALARM
C.M.A EXAMINED
BY THE CLOCK MANUFACTURERS ASSOCIATION OF JAPAN

C.M.A

C.M.Aは日本時計工業組合で名古屋近辺だけの組合です。 昭和6年の法令改正で愛知県時計製造同業組合は解散、新たに愛知県時計工業組合が設立されました。
昭和10年には、管轄区域を大阪、兵庫、三重、岐阜、静岡の各県に迄拡大して、日本時計工業組合(C.M.A)と改称。 昭和20年に又もや法令の改正で日本時計工業統制組合と改称されたものの、幾ほどもなく解散しています。

組合の名称が昭和10年に変わっているので、 C.M.A のシールのあるものは昭和10年から20年までということになりますが、 戦争に入ると使われなくなったでしょうから、実際は昭和10〜13年頃までと考えられます。

日本時計工業組合員
右から、林時計製造所、長谷川時計舗、花橋時計製造所、拜郷時計製造所、巴商会時計製造所、東光舎、尾張時計株式会社、 小栗時計製造所、大橋時計工場、片山時計製造所、高野時計金属品製作所、大正時計製造所、高松時計製造所、 名古屋商事株式会社時計部、浦時計製作所、愛知時計電機株式会社、愛工舎時計製造所、佐藤時計製造所、三工舎、 明治時計製造合資会社、名巧舎時計製造所、水野時計製造所、尚巧舎、朝日時計製造所、大矢時計製造所

時計蓄音器新聞 昭和12年8月より

ビッグサイズ

ボタンをクリックすると拡大





直径16pのビックサイズ

カタログ等で確認できておりませんが、こんな大きなものが見つかりました。 文字板はタワミがでないように金属板に紙文字板をのせています。 針の形状が特徴的です。 ゴトクも大きく厚いため足の固定部分などは溶接で取り付けています。

当時のカタログより

愛知時計電機株式会社 企画広報室に聞きました!!

この時計について製造年代や生産個数等の記録が残っているかおうかがいしました。 残念ながら、記録は残っておられないとのことでした。 突然の質問に、きっちりとご回答いただきありがとうございました。

「当社は今は計測器を主力事業としております。その計測器事業に経営資源を集中するため、社名にあります 時計事業からは平成10年度に撤退してしまいました。
・・・・・途中省略・・・・・
当社は軍需産業としても展開していたため、終戦間際の名古屋空襲で徹底して破壊され、 また現在地に終結した年に伊勢湾台風に見舞われ、 資料類がほとんど残っておりません。」

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / ・ 次頁右向きの矢印