TIMEKEEPERのバナー

ビー目覚時計

4. 唐草ビー目覚 【精工舎】

No.810 唐草ビー目

メーカー 製造年代 大きさ 仕様・備考
精工舎
SEIKOSHA
昭和初期 高 三寸五分
幅 三寸七分
毎日捲き、 イブシ枠、 ビー目機械
三円十銭(昭和8年精工舎カタログより)

学生時代にゲームセンターで夢中になったインベーダーゲームのキャラクターのような形です。(笑) 「ビー目」なので目覚まし付きですが、ベルは御覧のとおり下についていて埃がたまり易いです。 ビー系の機械は昭和初期になると、合理的というか、手抜きが目立ちます。

この時計の場合は、まず、第一にコハゼバネ
この時計はコハゼとコハゼバネが一体式で真鍮製になっています。だから折れやすく入手した時は時方の コハゼバネが折れていました。コハゼバネが折れていると時鍵を反対に廻しても引っ掛かりがなく空回り のようになります。ですから、時鍵がはずせない→裏蓋がハズレナイ!ということで 苦労しました。(薄いヤットコで一番真を加えてなんとか対応!)
修理する際に、同じものをつけようか、あるいはややしっかりした部品を付けようか考えた結果、強度の あるものを取り付けました。しかーーし、強度のある ものを取り付けるとゼンマイ巻く感触が「ガツガツ」と硬い感じになってしまうんですね〜、 まあ、仕方ありません。

修理して付け足した文字板の足

次に文字板の足
大正中頃までくらいのものはちゃんと文字板に足がついて機械にクサビでとめます。 しかし、この時計くらいの時代になると文字板の裏のブリキ板が足を兼ねていて、それを機械に差し込んで折り曲げて固定します。 オーバーホールをする度にこの足を真っ直ぐに戻して文字板をはずし、再組立時にまた曲げて固定するため、なんどかやると足が 折れます。この時計も3つのうち2つ折れていました。 普通のビーの場合は、足が折れて多少短くなっても文字板を固定することができますが、ビー目の場合は、 文字板裏に目安歯車&カムがありますので足が短くなると固定できません。 私が修理する場合は、ホームセンターでブリキ板を買って金ハサミと鉄ヤスリで足をつくり、 文字板にくっつけます。 くっつける方法は、二つあり、一つはハンダ付けする方法。もう一つは、残っている足に新しく作った足を 巻きつける方法。(上の画像参照)後者は虫歯の治療みたいな感じですが、強度的に問題なく、取り外しできるの で後でまた簡単に取りかえられます。

製造年によって硝子縁や裏蓋の形状に違いがあります

当時のカタログより

No.810 唐草ビー目

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / ・ 次頁右向きの矢印