16. 時計型の銅壷
|   | 
銅または鉄でつくった湯沸かし器、かまどの側壁に取り付けたり、長火鉢の灰の中に埋めたりして火気によって湯を沸くようにしたもの。(google辞書)
先の五徳の兄弟です。横から見ると分かりにくいですが、上から見るとぉ・・・丸尾長の時計型です! こちらも長火鉢などの灰の中に埋めて炭火などの火気で温め、振り子室の部分に酒徳利などを入れてお燗をする道具です。 文字板部分には五徳が付いて鉄瓶などをかけます。アートな珍品ですーU!
こういうものを見るにつけ日本人は何でもアリだなぁ〜?・・と思いますが、発想力がとても豊かな国民性と受け止めましょう。
|   | 
PR
 前頁
・
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
7
 / 
8
 / 
9
 / 
10
 / 
11
 / 
12
 / 
13
 / 
14
 / 
15
 / 
16
 / 
17
 / 
18
 / 
19
 / 
20
 / 
21
 / 
22
 / 
23
 / 
・
次頁
前頁
・
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
7
 / 
8
 / 
9
 / 
10
 / 
11
 / 
12
 / 
13
 / 
14
 / 
15
 / 
16
 / 
17
 / 
18
 / 
19
 / 
20
 / 
21
 / 
22
 / 
23
 / 
・
次頁 

