TIMEKEEPERのバナー

特殊用途・機能

3. 七曜日指一週間保 縦 【精工舎】

七曜日指一週間保 縦 ニッケル色

メーカー 製造年代 大きさ 仕様・備考
精工舎
SEIKOSHA
大正3年頃〜大正12年 高 四寸八分
幅 三寸二分
一週間捲き、七曜日指、焼エトウ、金 六円(大正五年カタログより)

日にちと曜日のカレンダー機構の付いた一週間巻き置時計です。下の写真では「3日の水曜日」です。
縦型の金属枠は、ひとつ前で紹介している「呼鈴目覚」に似た構造で、四つ柱の溝に前面の面取硝子硝子縁、両サイドの横板、 および裏蓋をはめ込む構造になっています。呼鈴目覚の裏蓋は四つ柱を分解しないと取り外せず整備時にたいへん面倒なものですが、 この七曜日指では改善されており、裏蓋下のストッパーを解除すれば分解することなく裏蓋をはずすことが出来ます。 枠の仕上げは金色、ニッケル色の二種ありますが、この時計はニッケル色。だいぶ剥がれて真鍮色になっていますが、 これはこれで味わいがあります。
機械の時方はビーがベースとなっていますので輪列や脱進機系が故障している場合は少し手を加えればビーの部品が流用できます。 (この時計はガンギ、アンクルやテンプが欠損していたものをン百円で入手してビーの部品を流用して仕上げました。)

カレンダーの日付

3日の水曜日

製造開始年について

いまのところ、精工舎のカタログで確認できているのは大正5年からです。大正2年のカタログには存在せず、大正3,4年は不明です。
この縦型の七曜日指の機械と文字板を使い枠を特別仕様で仕立てた「三越の新館落成記念時計」が存在します。 三越の沿革を見ると「1914年(大正3年)日本橋本店、ルネッサンス式新館落成、ライオン像や日本初のエスカレーターを設置。・・・」 とありますので大正3年には七曜日指を使った時計があったことになります。 市販の七曜日指の機械を使って三越の特別製を作り大正3年の三越の新館落成時に配ったと考えられますので製造開始年は大正3年と推定 できます。
ホーロー干支を使っているので古く思われることもあるようで、骨董市などで明治時代などと説明されていることがあります。 しかし、大正2年のカタログには存在しないこと、また大正2年頃に製造開始された呼鈴目覚の構造上の問題点(裏蓋の扱い難さ)を 改善していることから大正2年以前に製造された可能性は無いと思います。

SIDE & BACK VIEW

横板には楕円形のガラス窓が付く

ゼンマイ鍵の下はカレンダー
早送り用のつまみがつく(欠品)

文字板と機械

焼エトウ(ホーロー文字板)
商標やMADE BY SEIKOSHA ・・・の表記は無し

機械 : 前面

機械 : 側面

機械 : 背面

機械には修理履歴が刻まれており、「○○病院」とありました。高価な時計だったので頷けます。

当時のカタログなど

大正5年

精工舎カタログより

大正10年7月

白木タイムスより

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / ・ 次頁右向きの矢印