TIMEKEEPERのバナー

万年時計(萬年自鳴鐘)

3. 田中久重の経歴と成果の概要

1799年寛政11年久留米に出生、久重は通称儀右衛門、父鼈甲屋田中弥右衛門・母よし長男 (家族調書 : 1802年享和2年出生)

田中久重年譜 出典 : 田中近江翁顕彰会 昭和6年12月15日発行
西 暦 和 暦 経歴と成果
    9〜13歳で箱、箪笥等の細工を行う
1819 文政2 雲切人形、翌年、風砲を製作
1824 文政7 大阪等でからくり興行
1834 天保5 大阪移住、懐中燭台発明
1847 弘化4 陰陽総司土御門家より天文学履修、須弥山儀工夫、消火機製作
1849 嘉永2 嵯峨御所宣旨により近江大掾印加を受領
1850 嘉永3 須弥山儀、縮象儀成る万年時計着手、広瀬元恭に蘭学を習う
※ 須弥山儀とは一種の天球儀で仏教思想の天動説に基づいて1年の日と月の運行を表す。月の朔望(新月と満月)、 春夏秋冬、日の出没も示し、時刻に鐘を鳴らす。
1851 嘉永4 万年自鳴鐘成る
1852 嘉永5 蒸気船雛形作る 鷹司関白より「日本第一細工師」の招牌受領、ボギー車工夫、佐賀精煉方に入り、砲、鉄製造関与
1853 嘉永6 佐賀藩 幕府より大砲50門鋳造受注
1854 安政元 ペリー再来航、日米和親条約、次いで日英、日露和親条約
1855 安政2 日蘭条約蘭船伝修生となる。長崎にて汽船・汽車雛形製作、幕府向大砲50門中25門竣工
1856 安政3 大砲方機械製造着手、3、4年幕府向大砲全部完了、電信機関与成功
1861 文久1 佐賀藩電流丸汽罐着手
1862 文久2 電流丸汽罐成る
幕府注文汽罐三基着手
1863 文久3 佐賀藩汽船製造掛合を受命
三重の津に造船所を設け蒸気船製造着手
幕府注文の汽罐成る
1864 元治1 久留米藩初めて汽船雄飛丸購入
久留米藩鑓水製造場兼務
1865 慶應1 金子大吉養子となり入家
佐賀藩凌風丸竣工、日本初の汽船
1866 慶應2 久留米藩銅80ポンド砲鋳造
製氷処方及び製氷機発明(日本初)
1867 慶應3 製造所諸職裁判役、久留米藩中小姓15石3人扶持
1868 明治1 3月、明治天皇大阪湾に観艦式、佐賀藩電流丸旗艦
その汽罐は近江父子の製作 久留米蒸気船千歳丸も参加
製鉄所裁判役
5月上野戦争、久留米藩兵も官軍に参加
1871 明治4 近江、上海に出張
7月廃藩置県
1872 明治5 近江の佐賀在住〜明治5年までの工夫発明又は改良において年代不詳のもの :
無鍵の錠、自在捻子切機、楕円切削旋盤、煙草刻み機、改良竈、自転車、精米機、水車機械、改良車輪、藁切機、風呂竈、 鍍金法、製薬機械、昇水機械、凾ケつ機械、傘轆轤製造機械、写真機、他に記録中の図案十数種
1873 明治6 1月久留米出発
麻布大泉寺に工場
11月に西久保神谷町に移転
1874 明治7 工部省の命によりブレゲー電信機製造に成功
1875 明治8 7月 南金六町に移転、工場は工部省指定
銀座煉瓦街に出店
1876 明治9 A.グラハム・ベル この年有線電話発明
1877 明治10 京浜間に電話試用線
1878 明治11 田中工場全部が工部省に買収され、全工場員同省に採用され、 逓信省電信燈台用品製造所の起源
1881 明治14 近江 東京自邸に卒す
1882 明治15 二代久重官を辞して芝金杉に大工場建設
即ち田中工場
1893 明治26 11月 田中工場を三井家に譲る
同末 芝浦製作所と改称
1931 昭和6 没後50年従五位贈位

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 / 4 / ・ 次頁右向きの矢印