2. 長谷川時計舗の略歴
| 年 号 | 事 項 | 
|---|---|
| 明治14年(1881) | 初代長谷川与吉が、名古屋市中区玉屋町(現在の錦三丁目)で時計の卸、小売業開始(六月) | 
| 明治20年(1887) | 二代目与吉が服部時計店に見習奉公のため上京(当時二十二才) 二代目与吉わずかの期間で帰省し、西区玉屋町二丁目で時計卸専門店を開業 | 
| 明治28年(1895) | 時計舗長谷川、正札附厘毛引なしの画期的正価販売開始 | 
| 明治29年(1896) | 自転車部親切、蓄音機販売 | 
| 明治37年(1904) | 二代目与吉、名古屋時計商興信用組合長に就任 | 
| 明治38年(1905) | 玉屋町四丁目に時計塔のある新店舗建築、移転 個人営業から合名会社に組織変更、掛金購買会設立 掛時計工場「ハートエッチ精工所」設立 | 
| 明治41年(1908) | 二代目与吉が名古屋時計商組合長就任 支那に渡り、南京博覧会見物、上海法租界ら出張店開設 | 
| 大正2年(1913) | 長谷川順一誕生 | 
| 大正3年(1914) | 上海出張店廃止、共同仕入団発起 | 
| 大正8年(1919) | 掛売・掛買を全廃、一般現金取引へ | 
| 大正11年(1922) | 二代目与吉、欧米各地を視察に出発、 スイスメーカーと「ドホール(Dufour)」ブランドの懐中、腕時計輸入契約締結、 これは長谷川時計舗だけのプライベートブランド、 ドイツではキンツレ会社と置時計輸入代理店契約(四月) | 
| 大正13年(1924) | 長谷川博康誕生(六月) 渡欧の折、ドイツ・ライプチッヒで購入した書籍八万余点を名古屋高商に寄贈(十二月) | 
| 大正14年(1925) | 長谷川与吉、書籍寄贈の功により紺綬褒章下賜さる(十月) | 
| 大正15年(1926) | 予約特買会発足 | 
| 昭和2年(1927) | 二代目与吉、名古屋時計連合組合長就任(五月) 掛金購買会設立 | 
| 昭和3年(1928) | 二代目与吉、名古屋蓄音機組合長就任(十二月) | 
| 昭和4年(1929) | 一部店員に洋服を着用させる | 
| 昭和8年(1933) | 二代目与吉、名古屋商工会議所議員に選ばれる 初代与吉死去(享年九十二才) | 
| 昭和10年(1935) | 女店員採用、定刻制採用 | 
| 昭和12年(1937) | 二代目与吉、死去(享年七十二才) (十二月) 長谷川順一代表社員となる | 
| 昭和19年(1944) | ハートエッチ精工所、中島郡に移転 | 
| 昭和20年(1945) | 空襲により名古屋市内の店舗、工場焼失(三月) 店舗は一宮・萩原町に移転 | 
| 昭和21年(1946) | 御幸本町に店舗再建 | 
| 昭和22年(1947) | 株式会社に組織変更、小売専業となる(五月) | 
参考文献:「長谷川時計舗百年史」長谷川時計舗出版
|   | 

 前頁
前頁